快気祝いはいつ頃贈るのでしょうか
快気祝いとは、病気やケガが完治したことの報告と、お見舞いのお礼を兼ねて、入院中にお見舞いをいただいた方に贈るお返しのことです。
快気祝いをいつ頃贈ればよいのかという時期については、退院後1週間〜10日以内に贈るようにし、遅くても1か月以内には贈るようにするというのがマナーです。
最近では、一昔前のように六曜を気にする方も少なくはなりましたが、快気祝いをいつ頃贈るのかについては、先方に届く日に注意する必要があります。
特に、相手が年配の方の場合には、六曜を気にされる方も少なくありません。
いつ頃贈るのかについては、快気祝いはお祝い事となりますので、大安に届くようにするのがベストとなります。
六曜のひとつである友引は、友を引くということからお葬式などの弔事では避けるというのが一般的です。
前述しましたように、快気祝いはお祝い事(慶事)となりますので、本来であれば友引を気にする必要はありません。
しかし、「友を引く=病気に罹患する」を連想させるため、いつ頃贈るのかについては友引も避けた方がよいとされています。
会社の有志、同じ部署や課などの人から、連名でお見舞いをいただいた場合の快気祝いについては、個々に準備しなくてもかまいません。
みんなで分けて食べられるお菓子の詰め合わせや、ジュースやコーヒーなどの詰め合わせが、お返しの品物としてよく選ばれています。
職場への快気祝いはいつ頃贈ればよいのかについては、職場復帰後に持参したのでもかまいません。
退院後に自宅療養が必要な場合のいつ頃贈ればよいのかについても、快気祝いは全快してからでかまいませんので、いつ頃贈るのかについては職場復帰後となります。
快気祝いの品物につける熨斗は、二度とない方がよいお祝いとなりますので、ほどけにくい結び切りの水引きを使用します。
間違って、何度でも結び直しができる蝶結びの水引きを使用しないようにしましょう。
また、贈る品物については、病気が後に残らないという縁起を担いだ品物を贈るのがマナーとなります。
具体的には、お菓子や飲み物、石鹸や洗剤の詰め合わせなどが定番のアイテムとなっています。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 快気祝いを贈る時期について
- 快気祝いのマナーについてです。
- 快気祝いを渡すのに最適な時期とは
- 快気祝いのマナーについてです。