快気祝い お返し 会社

会社への快気祝いのお返しについて

スポンサーリンク
 

 快気祝いとは、病気やケガが全快したことを祝って、入院中にお見舞いをいただいた方に贈るお返しの品物のことです。
お返しの品物の金額の相場については、いただいた入院見舞いの2分の1〜3分の1が目安となります。
ここでは、会社の同僚や上司からお見舞いをいただいた場合の快気祝いのマナーについてご紹介します。
 会社関係の人から、個別にお見舞いをいただいた場合には、個別にお返しを用意しますが、会社の同僚などグループでお見舞いをいただいた場合には、個別に快気祝いを用意する必要はありません。
また、会社の慶弔費(福利厚生)からお見舞い金が出ている場合には、基本的にお返しの必要はありません。
 会社の同僚や有志一同から、連名で個人的にお見舞いをいただいた場合の快気祝いについては、前述しましたように、いただいた金額の2分の1〜3分の1程度の品物をまとめてお返しするようにします。
会社の同じ部署や課からいただいた場合には、「〇〇課御一同様」などとして贈るようにします。

スポンサーリンク

 快気祝いでは、病気をあとに残さないという縁起を担いで、食べてなくなる食品や消耗品をお返しとして選ぶのがマナーとなります。
具体的には、「あとに残さない=溶けてなくなる」という意味から、コーヒーや紅茶、砂糖、石鹸、洗剤などの詰め合わせを贈ったり、「食べて消える=病気を消す」という意味から、チョコレートやクッキーなどの詰め合わせなどが快気祝いのお返しとして適しています。
 会社の部署や課にまとめて快気祝いを贈る場合には、みんなで分けて食べられるお菓子の詰め合わせを選ばれる方が多く、選ぶ際のポイントは個包装をしていて数が多く、日持ちするお菓子ということがポイントとなります。
有志一同からお見舞いをいただいて、同じ部署でもお見舞いをもらっていない同僚がいたとしても、仕事を休んでいる間に迷惑をかけたことは変わりありません。
ゆえに、お見舞いをもらっていない人にも、食べていただく数を用意されることをおすすめします。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

快気祝いのお返しであるお礼状の書き方
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しに、商品券はマナー違反なのでしょうか
快気祝いのマナーについてです。
商品券は快気祝いのお返しに使用出来るか
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお礼状の文例は、百貨店などのお店に相談すると良いです
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しの金額
快気祝いのマナーについてです。
お見舞いのお返しで快気祝いを送る時に手紙を添えるとより良い
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いに対する返事について
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しの時期について
快気祝いのマナーについてです。