快気祝い お返し 礼状

快気祝いのお返しであるお礼状の書き方

スポンサーリンク
 

 快気祝いはお見舞いに来てくれた人や、お世話になった人へのお返しとして、見舞いとしてもらった額の半額から3分の1程度の品物を返す制度です。
退院してから10日前後に送るのが一般的とされていますが、病状がそれほど回復していない場合には、快気祝いの品を送らず、退院したことや見舞に来たことへの感謝の実をはがきで知らせ、体調が回復してから内祝いという形で送ることもあります。
なお、直接お届けする方法もありますが、病後の体調を考え、宅配便で相手に届けることも失礼には当たりません。
完治ではなく通院し続けている場合には、快気内祝いという形でお返しする方法もあるため、体調や状況に応じて送ることが大切です。
快気祝いにはお世話になったお礼状をつけるのが一般的ですが、お世話になったお返しとはいえ、あまり仰々しい文章は避け、時候のあいさつや体調に関したこと、相手の健康を慮る文章、書面で失礼する文章を書く事が一般的となっています。

スポンサーリンク

お礼状を付ける場合には、便せん1枚程度の文面で問題ありませんが、拝啓から始まり、敬具をつけるのは当然です。
ただし、女性の場合、目上の方に出す場合は、敬具ではなく、かしこを使っていることが少なくありません。
お礼状の文面としては時候の挨拶・入院していたこと・見舞いへのお礼・退院した報告・快気祝いをお返しとして贈る事・書面で失礼することのわびの順番で書き、最後に敬具やかしこをつけて終わらせてください。
親しい間柄にお礼状を送る場合、時候の挨拶を省略し、前略から始めても失礼には当たりません。
快気祝いのお返しを送るときには、お礼状をつけて送ることは一般的ですが、まれに品物だけ送ってしまう人もいます。
送る前に必ず、快気祝いの中にお礼状を入れたか確認してからお返しを送りましょう。
ちょっとした事柄であっても、お世話になったお礼やお返しを伝えることは、人間関係に重要です。
快気祝いの中にお礼状が入っているだけでも、心遣いをつたえられるといいます。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

会社への快気祝いのお返しについて
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しに、商品券はマナー違反なのでしょうか
快気祝いのマナーについてです。
商品券は快気祝いのお返しに使用出来るか
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお礼状の文例は、百貨店などのお店に相談すると良いです
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しの金額
快気祝いのマナーについてです。
お見舞いのお返しで快気祝いを送る時に手紙を添えるとより良い
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いに対する返事について
快気祝いのマナーについてです。
快気祝いのお返しの時期について
快気祝いのマナーについてです。