お見舞い 快気祝い 相場

入院お見舞いと快気祝いの相場について

スポンサーリンク
 

 入院お見舞いと快気祝いの金額の相場について、ご紹介します。
まず、入院お見舞いの相場については、家族や親戚であれば1万円、友人であれば5千円、職場関係であれば一人3千円、ご近所の方であれば3千円がお見舞いの金額の相場となります。
また、親しい親戚であれば、3万円包む場合も少なくありません。
相場はあくまでも相場であって、実際には相手との日頃のお付き合いの深さや関係性などによって、臨機応変に金額は変わります。
 入院していた方が退院した場合には、快気祝いを準備するようになりますので、相手の負担になるような高額なお見舞いを贈ることはマナー違反となります。
お見舞いの金額の相場を参考にして、相手に気を使わせない金額を包むということもマナーとなります。
また、会社の上司や自分よりも年上の人に対して、現金でお見舞いを贈ることは失礼にあたります。
ゆえに、目上の人のお見舞いは、現金ではなく品物で贈るようにしましょう。

スポンサーリンク

 次に、快気祝いの相場については、お見舞いでいただいた金額の2分の1〜3分の1の金額が目安となります。
いわゆる「半返し」と呼ばれるものです。
お見舞いを現金ではなく品物でいただいた場合には、いただいた品物のおおよその金額を目安にして、金額相当分の2分の1〜3分の1の品物をお返しします。
現金でも品物でも、快気祝いの金額の相場の考え方は同じとなります。
 快気祝いを贈る時期については、病気やケガが完治して退院、あるいは床上げをしてから1週間〜10日以内が目安となります。
ただし、快気祝いの品物を入院されていた本人が自ら用意する場合には、体調を考慮しながら無理のない範囲で贈ったのでもかまいません。
退院後あまりにも日数が経過してからの快気祝いは、少々間が悪いものですので、1か月程度を目安に贈るようにしましょう。
 快気祝いの品物については、病気を後に残さない、病を洗い流すなどの縁起を担いで、消耗品を贈るのがマナーとなります。
食べてなくなるお菓子の詰め合わせや、溶けてなくなるコーヒーやお砂糖、石鹸や洗剤などが適した品物となります。
商品券で快気祝いを贈ることはNGとなります。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

快気祝いの金額の目安について等
快気祝いのマナーについてです。